- トップ
- 浜田和幸を研究する会
- 浜田和幸はカジノを楽観視していない
浜田和幸を研究する会
浜田和幸はカジノを楽観視していない [浜田和幸の提言]
投稿日時:2018/08/03(金) 10:09
浜田和幸の意見は、「カジノで外国人観光客を日本に呼び込む」という政府の発想は時代遅れもはなはだしい。
去る7月20日、参議院本会議で可決、成立したいわゆる「カジノ法案」(統合型リゾート実施法)であるが、カジノを取り巻く国際情勢を無視しており、現状では失敗が避けられないだろう。
アジア地域でカジノが繁盛していたのはマカオ、シンガポール、カンボジアが御三家。
しかし、カンボジア以外はいずこも集客が減り、収益も急落している。
その最大の理由は中国人ギャンブラーの減少である。
実は、マカオやシンガポールのカジノで大枚を投じていたのは中国の党や政府の幹部たちであった。
その実態は資金洗浄であり、事前に胴元とすり合わせをしており、裏金を渡した上で、「勝った、負けた」の振りをしながら、最終的に利益を懐に入れて帰国する仕掛け。
個人マネーではなく公金であるため、1回の掛け金も100万円や200万円は当たり前。
そうした洗浄資金ありきのカジノブームであった。
ところが、習近平国家主席が綱紀粛正を掲げ、幹部の腐敗を徹底的に取り締まるようになったため、カジノを訪れる公金持参の中国人は激減。
その結果、マカオもシンガポールもカジノは閑古鳥が鳴く有様。
もちろん、少額の掛け金でスロットマシーンやルーレットを楽しむ個人客はいるが、投じられるお金は微々たるもの。
本家のアメリカやフランスでもカジノは倒産が相次いでいる。
そんな中、ベトナム、マレーシア、韓国でもカジノが林立したが、実際は儲かっていない。
唯一、気を吐いているのがカンボジアである。
7月29日の国政選挙でフン・セン首相率いる与党が全議席を獲得するという大勝利。
まさに、胴元が勝つように仕組まれた選挙であった。
30年にわたって独裁体制を維持してきたフン・セン首相のお気に入りがカジノである。
中国からの膨大なインフラ投資資金が流入したお陰で、カンボジアのカジノは大繁盛。
日本政府にように「入場料を6000円徴収し、入場回数も週3回に制限し、収益の30%を国庫に納めさせる」というような無粋なことはしていない。
国会では「依存症対策が懸念される」といった意見も出されたが、日本人のギャンブル好みは激減しており、パチンコも競艇も最盛期の1割程度の売り上げだ。
カジノ経営をめぐる厳しい環境を無視し、勝手な思い込みで「国内3か所のカジノを2020年代の前半に開設する」とのたまう日本政府の対応では大やけどをすることは火を見るより明らか。
浜田和幸の調査では、利にさとい日本のゲーム会社も建設会社も腰が引けている。
にほんブログ村 国際政治・外交
去る7月20日、参議院本会議で可決、成立したいわゆる「
アジア地域でカジノが繁盛していたのはマカオ、シンガポール、
しかし、カンボジア以外はいずこも集客が減り、
その最大の理由は中国人ギャンブラーの減少である。
実は、
その実態は資金洗浄であり、事前に胴元とすり合わせをしており、
個人マネーではなく公金であるため、
そうした洗浄資金ありきのカジノブームであった。
ところが、習近平国家主席が綱紀粛正を掲げ、
その結果、マカオもシンガポールもカジノは閑古鳥が鳴く有様。
もちろん、
本家のアメリカやフランスでもカジノは倒産が相次いでいる。
そんな中、ベトナム、マレーシア、韓国でもカジノが林立したが、
唯一、気を吐いているのがカンボジアである。
7月29日の国政選挙でフン・
まさに、胴元が勝つように仕組まれた選挙であった。
30年にわたって独裁体制を維持してきたフン・
中国からの膨大なインフラ投資資金が流入したお陰で、
日本政府にように「入場料を6000円徴収し、
国会では「依存症対策が懸念される」といった意見も出されたが、
カジノ経営をめぐる厳しい環境を無視し、勝手な思い込みで「
浜田和幸の調査では、
にほんブログ村 国際政治・外交
ブログ最新記事
- 浜田和幸の注目株は未来の大国ベトナム (01/11 10:19)
- 浜田和幸とトランプ大統領のウソに心を痛めるカーター元大統領 (09/12 10:36)
- 浜田和幸がインドネシアの首都ジャカルタの危機を指摘 (08/24 10:05)
- 浜田和幸が東京オリンピック成功の鍵のひとつを提言 (08/05 12:39)
- 浜田和幸はカジノを楽観視していない (08/03 10:09)
- 浜田和幸はマジックで勝負を賭ける (07/29 16:39)
- 浜田和幸も驚くワールドカップ偽チケット被害 (07/07 17:11)
- 浜田和幸が日本の次なるビジネスチャンスを解説 (05/26 14:35)
- 浜田和幸が香港の日本食品輸入規制解除について情報を提供 (05/19 15:53)
- 浜田和幸の投資先はウォーレン・バフェット氏お墨付きの中国 (05/11 16:17)
- 浜田和幸の微笑み外交 (04/27 15:24)
- 浜田和幸がイスラエルを訪問 (04/07 13:50)
- 浜田和幸の日露関係の提言 (03/09 12:19)
- 浜田和幸「I.B(Information Bank)」 の2018年新春特別号に原稿を寄稿 (03/08 17:10)
- 浜田和幸が解説 英国と中国の関係が怪しい展開 (02/16 09:41)
- 浜田和幸の推薦文の掲載された書籍が英国で出版されました (02/04 13:14)
- 浜田和幸が警鐘 アメリカの駐韓大使のポストは1年以上も空席のまま:北朝鮮攻撃は近い!? (02/02 10:21)
- 浜田和幸のレポート、アメリカが進める金正恩斬首作戦の中身 (01/26 10:36)
- 浜田和幸が警鐘、金正恩も文在寅も同じ朝鮮族のDNAを引き継いでいることを過小評価するのは危険 (01/23 14:16)
- 浜田和幸のトランプ大統領一家にとっては「不都合な真実」 (01/12 12:13)
コメント