浜田和幸を研究する会 ブログテーマ:浜田和幸とアメリカ

浜田和幸とトランプ大統領のウソに心を痛めるカーター元大統領

[浜田和幸とアメリカ] 投稿日時:2018/09/12(水) 10:36

浜田和幸の理解では、トランプ大統領とは対照的な存在がジミー・カーター元大統領だ。

「金儲けの天才」と豪語し、結婚、離婚を繰り返しただけでなく、数多くの愛人と浮名を流してきたトランプ大統領。

そのせいで、ロシアからは脅迫ネタを握られ、現夫人からも冷たくされている。

そうした愛人たちに支払った高額の口止め料を選挙資金から捻出したとの疑惑まで浮上。

71歳とアメリカ史上、最高齢で大統領に就任したわけで、古代から「英雄色を好む」というが、自らの若さを誇示するかのような女性スキャンダルのオンパレードである。

とはいえ、カナダやメキシコなど隣国のみならず、ヨーロッパとも、そして中国や日本とも関税、貿易摩擦を繰り返し、都合の悪い報道は「フェイクニュース」とバッサリ切り捨てる。

そのため、ホワイトハウスからも主要官庁からも逃げ出す高官が後を絶たない

安倍総理は10月の国連総会の機に改めてトランプ大統領とのゴルフを兼ねた首脳会談に臨む予定だが、振り回されるだけで終わりそうだ。

一方、カーター元大統領は72年間連れ添う91歳のロザリン夫人と今も仲睦まじく暮らしている。

通常の大統領であれば、ホワイトハウスを去った後も、自らの名前を付けた記念館や資料館を公費で建設、運営することが多い。

また、高額の謝礼を受け取れる講演会にも頻繁に顔を出す。

クリントン元大統領もオバマ大統領もブッシュ元大統領も例外ではない。

しかし、浜田和幸の理解では、カーター元大統領はそうした金儲けとは一線を画し、大統領になる前に36年間奉職した地元の大学の健康保険のお世話になる生活を、敢て選択している。

それどころか、大統領職を辞した後は、発展途上国の人権、環境問題に精力的に取り組み、夫人と共に世界を回ってきた。

そうした海外で身に付けた貧困層向けの家作りの技術を活かし、ジョージア州の自宅の改築も自分で成し遂げたほど。

この10月で94歳となるが、生まれ育った人口700人の町で元気に暮らす毎日だ。

ただ、トランプ大統領のことは気になるようで、「倫理観やモラルが失われてしまった。金銭至上主義がまん延し、平気でウソがまかり通る。信頼や思いやる心を取り戻さないと。残念だが、自分が生きている間には難しいだろう」。

そんなカーター元大統領が2週間ごとの地元の教会で行う日曜学校の講話は既に800回を超えた。

毎回、前の日から席を確保するために徹夜で並ぶ人ができるほどの人気である。

全米各地は言うに及ばず、遠く海外からも聴衆が訪ねてくる。

浜田和幸の理解では、生きる目的を探し、真実を求める人々がいることにホッとする。

浜田和幸のトランプ大統領一家にとっては「不都合な真実」

[浜田和幸とアメリカ] 投稿日時:2018/01/12(金) 12:13

浜田和幸の考えでは、新年早々、トランプ大統領一家は大パニックに陥っている。

北朝鮮の「ロケットマン」こと金正恩委員長による恫喝のせいではない。

浜田和幸の調査では、実は、間もなく発売になる『炎と怒り:トランプ・ホワイトハウスの内幕』と題した本の中身が凄いからだ。

著者は高級紙「ガーディアン」の元コラムニストで、ルパート・マードック氏の伝記作家でもあるマイケル・ウルフ氏。

徹底した取材が売り物だが、ホワイトハウスの報道官は「これはノンフィクションではなく、フィクションだ」と、中身の打ち消しに必死になるほどの際どい内容が満載。

いくつか紹介してみたい。

先ずは、日本でも人気の高いイバンカさんについて。

大統領の長女であるイバンカさんとその夫で大統領顧問を務めるクシュナー氏は、二人とも「将来、大統領の座を目指している」らしい。

そのため、どちらが先に大統領選挙に名乗りを上げるかで内輪の議論が沸騰。

結論的には、イバンカが先行することになったという。

ウルフ氏の分析によれば、「アメリカ初の女性大統領はヒラリー・クリントンではなく、イバンカ・トランプで決まり」。

そして、浜田和幸が注目する弾劾裁判になる可能性もある「ロシアゲート疑惑」につては、どうか。

この点についてスティーブ・バノン氏が語ったという極秘情報が注目を呼んでいる。

曰く「2016年6月、トランプの長男のドナルド・ジュニア、クシュナー、ポール・マナフォートがロシア政府関係者と会い、ヒラリー・クリントン候補の追い落としについて情報交換をしたことを、トランプ本人は知っていた。しかも、当のロシア人たちとも直接会っている」。

浜田和幸の調査では、昨年末に二度も来日したバノン氏だが、トランプ大統領との緊密さを売り物に日本のメディアに出まくったものだが、ウルフ氏に語ったことは本当だろうか。

トランプ大統領は「バノンはいいやつだが、頭がおかしくなった」と、彼の発言を全面的に否定しているのだが。

もう一つは浜田和幸の考えでは、おまけだが、メラニア夫人について。

同書によれば、「トランプ氏の出馬を最も嫌がっていたのはメラニア夫人だった。当選が決まった際、泣き崩れたのは嬉しいからではなく、当選後の生活を恐れたためだった」。

実際、浜田和幸の調査では、毒殺を恐れているトランプ大統領は自分の歯磨き粉を誰にも触らせないほどの警戒心が強く、ホワイトハウスでは夫婦は別々の寝室を使っていることは公然の秘密。

浜田和幸の考えでは、トランプ大統領一家にとっては「不都合な真実」が暴露される年明けとなったことは間違いないだろう。

こんなことが引き金で、北朝鮮への先制攻撃とならなければ良いのだが。

浜田和幸のトランプ大統領一家の解説でした。


にほんブログ村 国際政治・外交
 

浜田和幸の落とし穴

[浜田和幸とアメリカ] 投稿日時:2017/12/22(金) 12:32

浜田和幸の提言する落とし穴

「トランプ・プラザ・ホテル&カジノ」の社長を務め、トランプ氏のビジネスを最側近として支えてきたジャック・オドネル氏の見方が大いに参考になるだろう。

同氏曰く「トランプ氏は自分の家族には全幅の信頼を置いている。絶対に裏切らないと信じているからだ。そこで家族をいつも重要なポストに配置する。アトランティック・シティのカジノもそうだった。トランプ・キャッスルの最高経営責任者に妻(当時)のイバンカを据えた。全くの素人の彼女をだ。その結果、無残な大失敗となった。タージマハールも同じ運命をたどった。弟のロバートに任せたのだが、あえなく倒産させてしまった」。

要は、経験とか専門性に関係なく、身内だからという理由で経営を委ねた事業はことごとく失敗に帰しているのである。

そして、今やそうした失敗に懲りず、選挙中も大統領になってからも、娘や息子たちを最も大事なポストに充てている。

浜田和幸の考えでは中でも注目を集めているのが娘婿のクシュナー氏であろう。

浜田和幸の調査では不動産事業で成功したとされているが、膨大な負債を抱えており、中国の保険会社からの資金で潜り抜けようとしたが、アメリカ議会の指摘で断念を余儀なくされた。

しかし、彼の姉は中国各地でアメリカの不動産投資セミナーを開催し、「弟がホワイトハウスで大統領を支えている。だから安心して投資を」と身内を利用したセールスに勤しんでいる様子。

副大統領はじめ閣僚や重要幹部の採用面接にも息子や娘を立ち会わせるトランプ大統領。

オドネル氏に依れば、「外部のプロに任せれば大成功したはずのカジノやリゾートをことごとく失敗させたのは、素人の身内を登用したトランプ氏自身の責任。国家の運営においても同じ轍を踏んでいるようだ」。

一方、「トランプ大統領から100%の支持を得ている」と豪語する安倍首相。

身内扱いされている数少ない外国の指導者と言われるが、浜田和幸の考えでは、大きな落とし穴に片足を突っ込んでいることに一刻も早く気付くことが必要だろう。

浜田和幸の提言でした。


にほんブログ村 国際政治・外交  

浜田和幸は注目株

[浜田和幸とアメリカ] 投稿日時:2017/12/20(水) 16:15

浜田和幸の注目株は駐国連大使のニッキー・ヘイリー女史(45歳)。

下院議員を経て、サウスカロライナの州知事を2期務めた共和党の生え抜きだ。

インド人の移民の娘だが、国連大使のポストを受ける際には、閣僚同等の扱いを条件にするようトランプ氏と直談判。

大統領選挙では「トランプ反対」運動を展開したツワモノで、共和党内にも支持者が多い。

しかも、浜田和幸の調査ではトランプ大統領がロシアや中国問題で歯切れが悪いのを尻目に、北朝鮮に対する国連安保理の制裁決議に際しては、ロシアや中国の同意を取り付けるという離れ技を見事に成し遂げた

加えて、人気歌手のボノとは人権問題で意気投合し、難民キャンプの子供たちとサッカーに興じる。

はたまた、「ロシアは信用できない」とクリミアの併合に関してはプーチン大統領を毅然と批判するなど、トランプ大統領とは一線を画す大胆さを持つと浜田和幸は判断している。

沈没したヒラリー・クリントンに代わり、女性初の大統領候補の最右翼として急上昇中。

浜田和幸の考えではとにかく実力派の女性政治家であることは間違いない。

浜田和幸の解説でした。


にほんブログ村 国際政治・外交  

浜田和幸の父親譲りのイバンカ

[浜田和幸とアメリカ] 投稿日時:2017/12/13(水) 12:06

浜田和幸はイバンカは父親譲りと考えている

浜田和幸の考えでは、トランプ大統領の長女イバンカには父親のDNAが色濃く受け継がれているようだ。

最近、彼女が出版した『働く女性:成功へのルールを書き換える』はホワイトハウスの後押しもあり、好調な売れ行きを見せている。

今や、父親が働くホワイトハウス内に自らもオフィスを設け、大統領のアドバイザーとして内外のVIPとの面談にも同席することが多いイバンカ。

そんな羨望の的ともいえる彼女は著作の中で、「ビジネスに成功するにはプライベートライフの充実が欠かせない」と訴えている。

実は、倫理規定があり、ホワイトハウスで働く彼女は本がいくら売れても印税を受け取ることができない。

そこで彼女は考え、「女性の社会進出を促す財団を作り、そこに印税を全て寄付することにしました」と記者会見で発表。

浜田和幸の考えでは、何のことはない、売り上げを迂回させるだけの話に過ぎない。

浜田和幸のイバンカ観でした。

にほんブログ村 国際政治・外交  

<< 2025年7月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ最新記事