- トップ
- 浜田和幸を研究する会
- ブログ個人トップ
浜田和幸を研究する会 ブログテーマ:浜田和幸とロシア
浜田和幸の微笑み外交
[浜田和幸とロシア] 投稿日時:2018/04/27(金) 15:24
浜田和幸の考えでは、マッチョぶりが半端なく、強面のプーチン大統領である。
去る3月の大統領選挙では史上最高の75%もの得票率で再選を果たした。
笑いが止まらないはずだったが、イギリスで起きたロシアの元スパイ暗殺未遂事件の影響で、欧米各国から相次いで「ロシア人外交官の追放」措置を繰り出され、今や欧米との対立姿勢を打ち出さざるを得なくなった模様だ。
既に200人近くのロシア人外交官が任地から追放されている。
対抗措置として、ロシア外務省もこうした欧米諸国の駐ロシア外交官を国外追放。
浜田和幸の調査では、この4月頭、東京で開かれたロシアの新駐日大使ガルージン氏の歓迎会の場でも、本人曰く「イギリスでの事件はでっち上げだ。ロシアは自国の元スパイを外国で暗殺するようなことはない。そんなことをして何が得られるというのだ。これはロシアを孤立させようとする陰謀としか思えない」。
知日派として知られるガルージン大使は思わぬタイミングでプーチン大統領の弁護をせねばならず、本国からの指示を受けていたためか、歓迎会の会場には何と45分も遅れて到着する有様。
浜田和幸の考えでは、日ロ関係の前途多難ぶりを暗示させるような歓迎会となった。
しかし、ロシアのプーチン大統領は柔道黒帯で、負けず嫌い。
浜田和幸の調査では、欧米諸国がそうくるなら、こちらにも考えがある、と反転攻勢に打って出た。
何かといえば、トルコのアンカラでロシア、イラン、トルコ3か国の首脳会議を開催し、ロシア主導の「ユーラシア同盟」の強化に乗り出したのである。
その場で、プーチン大統領はトルコ初の原子力発電所を200億ドルの資金を投じて建設することを発表。
お返しに、トルコはロシア製の地対空ミサイルS-400の早期導入を決定。
また、浜田和幸の調査では、モスクワにおいてユーラシア同盟の大会を開き、中国、ベトナム、インド、インドネシア、イスラエル、セルビア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギスタン、南米諸国などから閣僚級の指導者を集め、大々的な「シリア再建計画」を打ち上げた。
この発想のだいご味は、シリアの内戦終結を視野に入れ、イラン、イラク、シリアをつなぐ天然ガスのパイプラインを建設することにある。
天然ガスの供給源はカタールに他ならない。
サウジアラビアからイランとの関係が原因で制裁を受けるカタールであるが、トルコやロシアと手を結ぶことで、活路を見出そうとの魂胆であろう。
また、浜田和幸の考えでは、注目すべきは、このシリア再建計画に中国が食い込んできたことである。
習近平国家主席が進めるアジアとヨーロッパ、アフリカを一体化する新経済圏構想「一帯一路」計画の要衝にシリアを位置付けようという目論見だ。
浜田和幸の考えでは、地球儀を俯瞰するばかりで、トランプ頼みのどこかの首相とは大違いだ。
にほんブログ村 国際政治・外交
去る3月の大統領選挙では史上最高の75%
笑いが止まらないはずだったが、
既に200人近くのロシア人外交官が任地から追放されている。
対抗措置として、
浜田和幸の調査では、この4月頭、
知日派として知られるガルージン大使は思わぬタイミングでプーチ
浜田和幸の考えでは、日ロ関係の前途多難ぶりを暗示させるような歓迎会となった。
しかし、ロシアのプーチン大統領は柔道黒帯で、負けず嫌い。
浜田和幸の調査では、欧米諸国がそうくるなら、こちらにも考えがある、
何かといえば、トルコのアンカラでロシア、イラン、
その場で、
お返しに、トルコはロシア製の地対空ミサイルS-
また、浜田和幸の調査では、モスクワにおいてユーラシア同盟の大会を開き、中国、
この発想のだいご味は、シリアの内戦終結を視野に入れ、イラン、
天然ガスの供給源はカタールに他ならない。
サウジアラビアからイランとの関係が原因で制裁を受けるカタール
また、浜田和幸の考えでは、注目すべきは、
習近平国家主席が進めるアジアとヨーロッパ、
浜田和幸の考えでは、地球儀を俯瞰するばかりで、
にほんブログ村 国際政治・外交
浜田和幸の日露関係の提言
[浜田和幸とロシア] 投稿日時:2018/03/09(金) 12:19
浜田和幸の調査では、ロシアのプーチン大統領は日本が大好きである。
その原点は柔道との出会いに他ならない。
今でこそマッチョな男の代名詞のような存在だが、少年時代は背も低く、脆弱な体質だったため、不良たちからしょっちゅういじめに会ったという。
何とか強くなりたいと思い、先ずはボクシングを習い始めた。
ところが、すぐに鼻の骨を折ってしまい断念。
次に試したのがサンバというロシア独特のレスリング風のスポーツ。
しかし、これでは願ったように強くなれず、最後にサンクトペテルブルクの「ヤワラ」という名前の出来立ての柔道クラブに行きついたのである。
そこでようやくプーチン少年は自分より身長が高く、体重の重い相手でも勝つことができることを悟ったという。
それ以来、柔道にのめり込み、黒帯を得るまでに上達したのであった。
彼の口癖は「柔道を知っているがゆえに、自分は日本が大好きだ」。
自分を日本びいきにした柔道クラブを大切にしており、今でもそのクラブの名誉会長を務めている。
ロシアでは今年の3月18日に大統領選挙が予定されている。
浜田和幸の調査では、大統領選挙には8人が立候補する模様だが、プーチン氏の圧勝は確実である。
クリミアを併合したことで、国際社会からは経済制裁を受けており、原油価格の低迷というダブルパンチで国民の生活は必ずしも楽ではない。
とはいえ、「ロシアの復興」を掲げる「強い指導者」として、プーチン大統領は国民から圧倒的な支持を得ている。
実は、投票日の3月18日はクリミア併合を宣言した記念日。
浜田和幸の考えでは、敢えて、その日を選んだことはプーチン大統領による「愛国心へ訴える」作戦に違いない。
しかも、大統領選挙と同時に地方ごとのインフラ整備事業の是非を問う国民投票も実施されることになった。
となれば、有権者は投票所に足を運ばざるを得ない。
浜田和幸の考えでは、結果的に、投票率も上がり、プーチン大統領は過去最高の得票率で再選を成し遂げるというわけで、実に巧みな武闘家らしいシナリオだ。
一方、安倍首相は以前から「私とプーチン氏で北方領土問題を解決する」と意欲を表明し、20回もの首脳会談を重ねてきたが、その道筋はまったく見えてこない。
それは当然のことで、「力こそ正義」を信条とするプーチン氏とすれば、力で手にした領土を手放す理由などどこにもないからだ。
浜田和幸の考えでは、「自分の政権の時に」と焦っては相手の思うつぼ。
「待てば海路の日和あり」という逆転の発想で臨むべきではないのか。
にほんブログ村 国際政治・外交
その原点は柔道との出会いに他ならない。
今でこそマッチョな男の代名詞のような存在だが、
何とか強くなりたいと思い、先ずはボクシングを習い始めた。
ところが、すぐに鼻の骨を折ってしまい断念。
次に試したのがサンバというロシア独特のレスリング風のスポーツ
しかし、これでは願ったように強くなれず、
そこでようやくプーチン少年は自分より身長が高く、
それ以来、柔道にのめり込み、
彼の口癖は「柔道を知っているがゆえに、自分は日本が大好きだ」
自分を日本びいきにした柔道クラブを大切にしており、
ロシアでは今年の3月18日に大統領選挙が予定されている。
浜田和幸の調査では、大統領選挙には8人が立候補する模様だが、
クリミアを併合したことで、
とはいえ、「ロシアの復興」を掲げる「強い指導者」として、
実は、投票日の3月18日はクリミア併合を宣言した記念日。
浜田和幸の考えでは、敢えて、その日を選んだことはプーチン大統領による「
しかも、
となれば、有権者は投票所に足を運ばざるを得ない。
浜田和幸の考えでは、結果的に、投票率も上がり、
一方、安倍首相は以前から「
それは当然のことで、「力こそ正義」
浜田和幸の考えでは、「自分の政権の時に」と焦っては相手の思うつぼ。
「待てば海路の日和あり」
にほんブログ村 国際政治・外交
浜田和幸が安倍総理夫妻と駐日ロシア大使送別会
[浜田和幸とロシア] 投稿日時:2017/12/19(火) 09:51
駐日ロシア大使と浜田和幸
駐日ロシア大使のアファナシエフ氏が5年に渡る任期を終え、モスクワに帰任されることになり、同大使の送別会が盛大に開催されました。同大使夫妻とは長年親交を温めてきた浜田和幸氏は同会に出席し、別れを惜しみました。前例のないことですが、安倍総理夫妻も顔を見せ日本とロシアとの関係改善に向けたメッセージを発信していました。
にほんブログ村 国際政治・外交
駐日ロシア大使のアファナシエフ氏が5年に渡る任期を終え、
にほんブログ村 国際政治・外交
ブログ最新記事
- 浜田和幸の注目株は未来の大国ベトナム (01/11 10:19)
- 浜田和幸とトランプ大統領のウソに心を痛めるカーター元大統領 (09/12 10:36)
- 浜田和幸がインドネシアの首都ジャカルタの危機を指摘 (08/24 10:05)
- 浜田和幸が東京オリンピック成功の鍵のひとつを提言 (08/05 12:39)
- 浜田和幸はカジノを楽観視していない (08/03 10:09)
- 浜田和幸はマジックで勝負を賭ける (07/29 16:39)
- 浜田和幸も驚くワールドカップ偽チケット被害 (07/07 17:11)
- 浜田和幸が日本の次なるビジネスチャンスを解説 (05/26 14:35)
- 浜田和幸が香港の日本食品輸入規制解除について情報を提供 (05/19 15:53)
- 浜田和幸の投資先はウォーレン・バフェット氏お墨付きの中国 (05/11 16:17)
- 浜田和幸の微笑み外交 (04/27 15:24)
- 浜田和幸がイスラエルを訪問 (04/07 13:50)
- 浜田和幸の日露関係の提言 (03/09 12:19)
- 浜田和幸「I.B(Information Bank)」 の2018年新春特別号に原稿を寄稿 (03/08 17:10)
- 浜田和幸が解説 英国と中国の関係が怪しい展開 (02/16 09:41)
- 浜田和幸の推薦文の掲載された書籍が英国で出版されました (02/04 13:14)
- 浜田和幸が警鐘 アメリカの駐韓大使のポストは1年以上も空席のまま:北朝鮮攻撃は近い!? (02/02 10:21)
- 浜田和幸のレポート、アメリカが進める金正恩斬首作戦の中身 (01/26 10:36)
- 浜田和幸が警鐘、金正恩も文在寅も同じ朝鮮族のDNAを引き継いでいることを過小評価するのは危険 (01/23 14:16)
- 浜田和幸のトランプ大統領一家にとっては「不都合な真実」 (01/12 12:13)